2016年度 インフルエンザワクチンについて
お知らせ
10月15日(土)よりインフルエンザワクチン接種を開始します。 予約は例年通り、10月1日(土)午前0時より、診療受付と同じアドレスから予約できます。 接種日時と予約の方法は2016年インフルエンザワクチン案内をご覧ください。 ワクチンについての説明はインフルエンザワクチンの説明をお読みください。 問診票はこちらからダウンロードできます。インフ...お知らせ
10月15日(土)よりインフルエンザワクチン接種を開始します。 予約は例年通り、10月1日(土)午前0時より、診療受付と同じアドレスから予約できます。 接種日時と予約の方法は2016年インフルエンザワクチン案内をご覧ください。 ワクチンについての説明はインフルエンザワクチンの説明をお読みください。 問診票はこちらからダウンロードできます。インフ...お知らせ
B型肝炎ウイルス(HBV)は、輸血や出産に伴う母児感染で感染するといわれていました。献血の際の検査で輸血による感染は防ぐことができ、HBVのキャリアーである母親から出生した児に対しては出産後すぐにγグロブリンの投与とワクチン接種により母児感染を防止することができると考えられていました。しかしそれだけではHBV感染者をなくすことはできず、日本のキャリア(保菌者...お知らせ
8月20日(土)~8月25日(木)は夏季休診となります。 ご不便お掛け致しますが、よろしくお願い致します。お知らせ
ゴールデンウィークの診療時間はカレンダー通りとなっております。 よろしくお願い致します。流行している感染症情報
みなさんは、ヒトメタニューモウイルスという名前をお聞きになったことはありますか? 毎年この時期(晩冬から春)に流行するウイルスで、乳幼児期に肺炎、細気管支炎、喘息の増悪などをもたらします。感染後3~5日して発症し、発熱、咳、鼻水、ゼイゼイするなどの症状を起こします。抗生物質は効果がなく、5日ほどで自然に回復します。迅速診断ができるようになったのですが、6歳以...お知らせ
日本脳炎は、ブタの持つ日本脳炎ウイルスが、蚊が媒介し人に感染させる病気です。千葉県でも、昨年生後11か月の児が日本脳炎に罹患しました。従来3歳になってから接種することが推奨されてきましたが、本来定期予防接種として接種可能な期間は生後6か月から90か月となっており、希望すれば生後6か月から接種することができます。日本脳炎流行地域に渡航・滞在する小児、最近日本脳...医院ブログ
本日、千葉市休日救急診療所の当番で1日診療してきました。インフルエンザの患者さんが急に増えて来ました。 発熱、咳、鼻水のある患者さんは、当院受診の際には、予約をしていただき、マスクの着用をお願いいたします。流行している感染症情報
先週後半から少しずつインフルエンザの患者さんが増えてきました。流行が始まってきています。 本日、千葉市休日救急診療所の当番でしたが、約半分の患者さんが症状からインフルエンザを疑い、そのうち60%の方がインフルエンザの迅速診断で陽性でした。ほとんどがA型でしたが、B型の患者さんも数名いらっしゃいます。インフルエンザワクチンは、接種されていても、残念ながらかかっ...お知らせ
12月29日から1月3日まで休診とさせていただきます。医院ブログ
ただいま準備中です